トピック数は74件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 ] | ◀▶ |
[ 最新投稿順▲ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
2012年03月01日 14:38
|
最新投稿:12年03月01日 14:38
|
医療の進化はとても早く、ほんの10年前には、常識であったことが古くて使えなくなることがあります。約40年前には、日本人の約8割は家で亡くなられていました。しかし今では、約8割が病院などの施設で亡くなられ、家で最期まで過ごすことはまれなことになってしまいました。これは、医療を受けることが権利であり、病院で医療を受けさせることが親孝行であると考えられていたからかもしれません。 しかし、ガンの末期の… |
2012年03月02日 14:25
|
最新投稿:12年03月02日 14:25
|
広報みき3月号(P36-37)でお知らせしております 休日当番医 小児科救急当番医 母子・予防接種・健康相談 休日歯科診療 三木市医師会の先生方のコラム です。 添付のPDFをご覧ください。 【問い合わせ】 三木市健康増進課 TEL 0794-86-0900 FAX 0794-86-0904 ☆P34 【小児救急医療電話相談】 (お子様の急な病気やけがでお困りの時の相談) 症状への対応方法などの助言や医療機関の… |
2012年03月22日 18:09
|
最新投稿:12年03月22日 18:09
|
緑ヶ丘ハワイアンクラブとフラの会と合同で施設を訪問し、施設利用者と職員にハワイアン音楽とフラダンスを楽しんでいただきます。 |
2012年04月25日 17:14
|
最新投稿:12年04月25日 17:14
|
ロタウイルスによる胃腸炎は、乳幼児に多く起こる感染症胃腸炎のひとつで、激しい下痢やおう吐によって脱水を起こしやすく、けいれんがみられることもあるため、もっとも重症化しやすい乳幼児の胃腸炎といわれています。 三木市では、乳幼児のロタウイルス胃腸炎の重症化を防ぐため、ロタウイルスワクチンの接種費用を一部助成しています。(平成24年4月~) ※接種希望者は、かかりつけ医療機関(協力医療機関)窓口でご… ![]() |
2012年05月07日 19:09
|
最新投稿:12年05月07日 19:09
|
健康づくりに関する知識を深め、実践力を身に付けていただくため、健康に関する様々な分野の専門講師による講義のほか、体力測定やウォーキングなどの実技を伴う講座を開催し、「健康の達人」を養成します。 1 内容・開催日等 (1) 開催期間 平成24 年6 月~平成25 年3 月(毎月1 回、全10 回開催予定) (2) 主な内容(予定) 「がんの予防について」「自分の体力を測定してみよう」「自然の中でウォーキング」「食を通じた健康づ… ![]() |
2012年05月08日 09:18
|
最新投稿:12年05月08日 09:18
|
「尿酸」は体の中でできる老廃物です。腎臓のはたらきで尿にまざって排出されます。そうやって血液の中の尿酸の濃度が4.0~7.0㎎/dlくらいに保たれています。 これが7.0㎎/dlを超えてしまうと「高尿酸血症」といわれます。 尿酸産生過剰型、尿酸排泄低下型、混合型の三種類に分けられています。 尿酸値が高いままに続くとさまざまな合併症が出現します。 ①痛風:尿酸が関節や腱にたまり急性の発作を起こす病気。 ②腎機能障… |
2012年05月25日 09:41
|
最新投稿:12年05月25日 09:41
|
現在、日本ではおおよそ2人に1人が一生のうち「がん」と診断され、そのうち3人に1人が亡くなるというほど身近な病気となっています。 治療方法の進歩に伴い、より自分らしい生活も送れるようになりましたが、一方で、告知や再発の知らせに心がつらくなったり、「がん」についての多くの情報の中で混乱したり、不安を抱えることも増えてきています。 そこで、市民病院看護部では、「がん」でお悩みの患者さんやご家族の… ![]() |
2012年05月25日 11:08
|
最新投稿:12年05月25日 11:08
|
今年5月から、上肢(肩・肘・手)の関節鏡(内視鏡)手術機器を整備し、関節鏡手術を開始。同手術での対応可能な整形外科医師の着任に伴うもので、北播磨では初の導入となります。 ※関節鏡手術(※関節鏡とは関節の内視鏡のこと) 関節鏡手術とは、直径1~4mmの細いカメラや器具を関節内に挿入して行う手術です。ほとんど組織を傷めずに済むため、早期にリハビリを始めることができ、元の状態に復帰することが可能です… |
2012年08月10日 15:53
|
最新投稿:12年08月10日 15:53
|
「最近、名前が出てこなくなって…」、「あの人、顔はわかるんだけど…」、年をとるにつれて、このような会話が皆さんの周りで増えていませんか?「周りの友達も、みんな同じようなことを言っているし…」、確かにその通りです。 前述の発言は、「もの忘れ」というよりも語想起(思い出すちから、記憶の引き出しから出してくる能力)の問題です。 つまり、簡易テストである長谷川式簡易知能評価スケールでいうところの… |
2012年09月11日 09:17
|
最新投稿:12年09月11日 09:17
|
世間一般の常識となっているが実は間違いという事柄についてお話しします。 第一は魚骨異物の対処法です。 魚料理を食べていて魚骨がのどに刺さるという患者さんがいらっしゃいます。 骨が刺さった後どう対処したか尋ねると、ほとんどの方がご飯を何回も飲み込んで骨がとれるかどうか試したといわれます。 しかし、実はこれは間違いなのです。食物嚥下により魚骨が外れることは稀で、むしろ、ほとんどの場合魚骨は… |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 ] | ◀▶ |