トピック数は248件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 25 ] | ◀▶ |
[ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
2019年02月01日 15:09
|
最新投稿:19年02月01日 15:09
|
子どものぐずぐずした態度に初めは優しい声掛けをしながら、段々とイライラしてきて、怒っていませんか? イライラはお母さんの価値観! お母さんが子どもを自分の一部と思っていると、子どもを理解出来なくなってしまいます。 子どもを理解する・・・・○事実はこうなんだ ○こんな風に感じたよ ○それでどうしたいのかな … |
2019年02月01日 14:21
|
最新投稿:19年02月01日 14:21
|
【対象】 ・三木市に住民登録があり、市税を滞納していない ・1歳以上6歳未満の子どもを養育している世帯で16歳以上の方 (対象の幼児を2人以上養育している方を優先) 【期間】平成31年2月4日(月)~8日(金)消印有効 【費用】13,000円 【申込】窓口・郵便 三木市役所2階生活環境課、市ホームページにある申込用紙に必要事項を明記し、添付書類を添えて 申し込んでください… |
2019年01月16日 11:33
|
最新投稿:19年01月16日 11:33
|
子育て講演会 【日時】平成31年1月31日(木) 午後1時30分~3時 【場所】三木市立教育センター 4階大研修室 【対象】子育てに関心のある方 【講師】石田裕之さん(シンガーソングライター・防災士) 【申込期間】平成31年1月18日(金)まで 【申込】電話・窓口・郵便・FAX・メール 住所、氏名、電話番号、参加人数を明記し、申し込んでください。 【定員】先着100名 【託児】1歳以上 … |
2019年01月03日 16:54
|
最新投稿:19年01月03日 16:54
|
子どもが親の言いなりになっていれば、ひとまず親は満足です。 けれども、こんな日常が繰り返されると子どもはどうでしょうか! 「子どもは自分の気持ちをおさえて息苦しい生き方になるのです。」 (今月のテーマ)行動を駆り立てるものは、なに? 同じ悩みを持つ仲間があなたの参加を待っています。 素敵な笑顔のあなたになってください。 【日時】 ①H31年1月11日PM7:30~9:30 ②1月29日AM10… |
2018年12月01日 10:58
|
最新投稿:18年12月01日 10:58
|
親が子どもの人生の交通整理をすると子どもは何の刺激もなく、歩いていく。 だから、子どもは生きるすべを学習できない。 辛さ、悔しい体験が自己決断できる子どもを育てる。 うちの子なんで! 一人でできないの?と思っている、あなた!親育てしませんか。 (今月のテーマ)一年を振り返って 同じ悩みを持つ仲間があなたの参加も待っています。 笑顔の素敵なあなたになってください。 【日時】 ①H30年12月1… |
2018年11月14日 10:53
|
最新投稿:18年11月14日 10:53
|
●子育て家庭ショートステイ事業 保護者が病気・事故で入院した場合や出張などで子どもを家庭で養育できない場合、一時的に児童福祉施設などでお子様を預かります。 ■対象 小学生以下 ▼利用期間 7日以内 ■費用 0~5,400円/日(所得による) 詳しくは問い合わせてください。 ●養育支援訪問事業 「家事を手伝ってくれる人がいない」「育児の相談相手がいない」などの家庭に、家事援助のためのヘルパ… |
2018年11月13日 10:13
|
最新投稿:18年11月13日 10:13
|
忙しいママやパパの子育てをサポートします ●実施日 火曜 午後1時~4時 金曜 午前9時~正午 (祝日・年末年始除く) ▼場所 三木市立児童センター プレイルーム ▼対象 三木市内在住の生後6カ月~就学前の乳幼児 ▼費用 乳幼児1人あたり 1,000円/回 ▼申込 電話・窓口 ▼定員 先着6名/日 ●登録 利用日前日までに子どもと一緒に三木市立教育センター2階子育て支… |
2018年11月01日 11:14
|
最新投稿:18年11月01日 11:14
|
子どもを育てる特効薬はない。 その子をしっかり見て、何をしたかではなく、なぜしたか。 行動ではなく、動機を理解しましょう。 親にとって良い子(親の言う通り育っている)は親の顔色を見て生きようとする。 子どもは自分の気持ちを押さえて息苦しい生き方になる。 それぞれの考えを尊重する気持ちが大事! (今月のテーマ)アサーティブに聴くことを妨げているもの 子育ての悩みをグループカウンセリングでスッキ… |
2018年10月01日 09:52
|
最新投稿:18年10月01日 09:52
|
親は子どもをサポートし、才能を開花させるコーチになって社会に送り出す。 ヘルプ=「できない」人のためにその人に代わってやってあげること。 サポート=「できる」人ととらえて、そばで見守り、必要なときには手を貸すこと。 親の「ヘルプ」が子どもをダメにする。 さあ、あなたも親育てしましょう。 (今月のテーマ)感情の取り扱い 同じ悩みを持つ仲間と一緒に考えていきましょう。 親が育っていれば子どもを信… |
2018年09月05日 09:04
|
最新投稿:18年09月05日 09:04
|
●みき人形劇リレー ▼日時 平成30年9月23日(日) 午前11時~11時30分 ▼場所 中央図書館 1階視聴覚室 ▼内容 人形劇サークルたんぽぽによる「おにのこあかたろう」 ▼定員 満員になった場合は入場を制限します。 ●みきだっこで絵本の会 ▼日時 平成30年10月16日~平成31年3月19日(第3火曜 全6回) ①たまご組 午前10時30分~11時 ②ひよこ組 午前11時30分~正午 ▼場所 中央図書館 2階おはなしコーナー ▼対象 10月1日時点で … |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 25 ] | ◀▶ |